平成16年(2004年)年
大塔小学校と大塔中学校が統合し、宇井地区に新校舎を竣工、大塔村立大塔小中学校としてスタートします。平成17年(2005年)市町村合併により大塔村は五條市と合併、学校も五條市立大塔小中学校に改称されました。
大塔小学校と大塔中学校が統合し、宇井地区に新校舎を竣工、大塔村立大塔小中学校としてスタートします。平成17年(2005年)市町村合併により大塔村は五條市と合併、学校も五條市立大塔小中学校に改称されました。
紀伊半島を襲った台風12号によって発生した土砂災害により、大塔小中学校はグランドとプールが使用不能となり、地区への立入りも制限され、生徒たちは西吉野小学校の仮校舎への移動を余儀なくされます。
人口減に拍車がかかり、児童生徒数も減少し、学校も再開される事なく平成30年(2018年)正式に廃校となりました。
校舎を新たな形で再生すべく大塔ライフハウスプロジェクトが立ち上がりました。
そして令和2年春より五條市社会福祉事業団大塔ライフハウスとして、福祉事業がスタートしました。
大塔(おおとう)の名前の由来は南北朝時代の後醍醐天皇の皇子である大塔宮護良親王(だいとうのみやもりよし(もりなが)しんのう)が、元弘の変の際に、この地の豪族にかくまわれた事に由来します。